そもそも七草がゆとは?

七草がゆを食べる1月7日は『人日の節句』と言われ、人を大切にしようという日です。この日の朝に七草がゆを食べて、家族の健康を願います。その歴史は古く江戸自体から伝わるもので、1年の初めに食べるとその1年は健康で過ごせるという言い伝えがあります。
なんとなく食べていた方は、「今年も1年家族みんなが元気で暮らせますように」という願いを込めて、改めて食べてみましょう!

春の七草とは?

七草がゆに入っている春の七草。7種類すべて言える方はいらっしゃいますか?なかなか難易度が高いかもしれませんね。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・スズナ・スズシロからなる七草には、それぞれ食べる意味が込められています。そしてすべて栄養たっぷりで、寒い冬に免疫が下がりがちな身体にはうってつけの食事なのです!
せっかくなので、食べる前にしっかりと予習をしておきしょう!

  • セリ:勝負に「競り」勝つという意味
    ビタミン、カルシウムなどが豊富で栄養素の高い野菜。血液を綺麗にしたり、整腸などの効果があります。
  • ナズナ:汚れを取り除く
    別名ぺんぺん草。ビタミン、ミネラルはもちろんのこと、食物繊維も豊富。高血圧や便秘解消、さらにはむくみ解消などにも効果的で優秀な野菜!
  • ゴギョウ:仏の体
    タンパク質、ミネラルが豊富で、風邪の予防やむくみ防止効果があるとされています。茶にして飲むこともあるそうですよ。
  • ハコベ:繁栄がはびこる
    タンパク質、鉄分、ビタミンなど多くの栄養を摂ることができ、こちらもとても優秀な野菜。胃炎などに特に効果的とされています。
  • ホトケノザ:仏の安座
    七草がゆ以外ではあまり食べられることがない野菜ですが、胃や腸を整える作用・高血圧予防に効果があると言われています。
  • スズナ:神を呼ぶ鈴
    別名カブ。ビタミンやカロテンが豊富。胃腸や風邪予防に効果的!漬物にしたり、お鍋に入れてもおいしい野菜です。
  • スズシロ:汚れのない清白
    別名大根。皆さんもおなじみの大根には、実はビタミン、食物繊維、ミネラルなど栄養素がたっぷり!整腸や解熱、冷え性や便秘解消にも効果が期待されていて、万能な野菜です。

どうやって食べるの?

調理方法や味付けはご家庭により様々です。
どの調理方法が正解というのはないですが、七草の中には味にくせが強いものもありますので、お子様でも食べやすいように中華がゆ風にしたり、ミルクスープ風にしてマイルドにしたりと、アレンジも多数あるそうです。
ぜひお気に入りのアレンジを見つけてみてください♪

このように、年始に食べる七草がゆには、栄養がたっぷりで体にいい野菜ばかり!!
1年に1度だけでなく、日頃の食事からこのような栄養素を摂ることを意識し、健康な1年を過ごせるようにしましょう!

関連記事