前回の記事→ふとしがBeeLife(ダイエットアプリ)を1ヵ月使ってみた!!【スタート編】

1週間記録する前に

前回まず現状把握のために1週間BeeLifeで記録をすることにしたところで終わっていました。
さてやるぞと思ったら家に体重計がなかったのでまずは買うところから…
どうせ買うなら、とBluetoothを繋げば自動で記録してくれるタイプの体重計を買いました。2~3,000円で買えたので未来への投資です。これで体重・体脂肪は手入力せずに済む!

初期設定でニックネーム、生年月日、性別、身長、体重、体脂肪を入れて完了。これで運動した際の消費カロリーを自動で計算してくれる。何かと自動でやってくれて便利だなあ。

次は食事の記録。まずは普段食べている朝食を3食分入力する。僕は朝だろうともりもり食べているのでカレーとラーメンを選びました。あくまで平均をとるという観点なので無理やり3つ選ばなくても進めました。昼食、夕食、間食も同様に登録して設定は完了です。

食事選択

設定してみて思いましたが、僕ってこんなにカロリー摂取してたんだ…消費カロリーをかなりオーバーして摂取しているのでそりゃ太っちゃいますね。

初期設定後

僕の場合は体重計も乗るだけ、運動も歩数をカウントしてくれる、食事もいつも同じ量なら自動で記録はされるのである意味何もしなくていいんですよね。そんなことしていたらいつまでも痩せないですが(笑)
食事もなんだかんだ摂取カロリーもいつも同じというわけにもいかないので毎食後に顔の選択はしています

顔選択

1週間記録してみて変わったこと

記録を1週間してみて、食事に対する意識が変わりました。摂取カロリー数なんて気にしたことなかったですが、昼食を買う際コンビニでカロリーを見るようになりました。そして僕の好きなものは全部カロリーが高いので先が不安になってしまいましたね。これから我慢しすぎて今より太って終わりにならないように無理せず自分にできそうなダイエット法や正しい情報を集めるようになりました。
BeeBodyにはカロリー計算タイプ別診断もあるので通勤時間に情報収集するようになりました。
ちなみにタイプ別診断、僕は「遊び人」でした(笑)
ダイエットに関してはこれから伸びしろしかない僕ということにしておきます。

次の目標

無理なく・うまくいく「ダイエット計画」を立てる方法!記録&食事・運動の短期行動目標で減量に成功しよう(ダイエット相談室⑭
この記事を参考に目標を立てることにしました。

・記録を続ける
・野菜から食べて1口で最低10回は噛むようにする
・通勤時にはできるだけ階段を使う

過去に食事制限や毎日ジョギングなどのダイエットしたこともありましたが、続いてこなかったので最初からあれこれ詰めすぎずに普段の生活の中で変えられることから始めます。
最終的には楽しく無理のないダイエットを習慣化させるぞ!